◆2024年度 社会福祉協議会 下有知支部 三役◆
支部長 平田 尚 (推薦理事)
副支部長 成瀬和博 (支部長推薦理事)
副支部長 八木和弘 (5区代表)
副支部長 福井貞彦 (3区代表)
副支部長 八木美枝子 (民生児童委員)
副支部長 長村 綾子 (11区福祉委員:委員長)
会 計 松田英俊 (支部長推薦理事)
下をクリックしていただきますと社会福祉協議会下有知支部の活動内容がご覧いただけます。
社会福祉協議会下有知支部 活動へ>>
◆第Ⅱ期下有知地域住民福祉活動計画(令和2年4月~令和7年3月まで)◆
『我が事・丸ごと地域共生社会』実現を目指して
基本理念 「温もりのある助け合いの心が行き届いた下有知」
~ わたしたちの大切な下有知のまちづくりは
みんなで支え合う「住民ひとり一役」から! ~
(1)子どもをとりまく課題
実践目標 <地域で子育て:あいさつや交流ができる子どもを地域で育てよう>
☆地域ぐるみで「あいさつ運動」の実施
登・下校時に通学路に出て、大人からあいさつやことば掛けをしよう
☆子どもの「力」を、地域で活かす場づくり
地域のいろいろな行事等で、子どもたちの「知恵」や「行動力」を活かそう
配食サービスを、子どもと一緒に訪問をして届けよう
☆地域文化の伝承活動への参加促進
☆防災、減災意識向上のための研修を実施
(2)高齢者、障がい者をとりまく課題
実践目標1 <高齢者同士の仲間づくりを支援しよう>
☆お年寄りが歩いて行ける近所に、いきいきサロン等を創設
☆身近な地域でサークル活動を開始
ふれあいセンター、地域公民センターを始め空き家等を大いに活用しよう
実践目標2 <障がい者や徘徊者を把握・理解しよう>
☆要支援者マップづくり
市社協の「要援護者支援地図情報システム」を活用しよう
実践目標3 <包括支援センターとの連携強化を図ろう>
☆包括的かつ継続的に、高齢者を支援する体制の構築
(3)災害時における要支援者にかかわる課題
実践目標1 <一人残らず、要支援者の状況を把握しよう>
☆要支援者マップの活用
☆「救急医療情報キット」を高齢者世帯に設置
実践目標2 <自分の身の回りを見直し、災害時の被害を少なくしよう>
☆災害を想定した我が家の防災対策を実践し、防災力を高める
☆自分で防災対策ができない人へのサポート活動を実践
実践目標3 <災害に備えた組織体制を整備しよう>
☆災害時にパニックに陥らないための、自力対応できる組織づくり
☆防災、減災意識向上のための研修を実施
◆社会福祉協議会下有知支部 福祉活動計画 (平成23年8月策定)◆
◎温もりのある助け合いの心が行き届いた「下有知」
(1)子どもをとりまく課題
実践目標 <地域で子育て:あいさつや交流ができる子どもを地域で育てよう>
☆地域ぐるみで「あいさつ運動」
登・下校時に通学路に出て、大人からあいさつ・ことば掛けをしよう
☆子どもの「力」を、地域で活かす場づくり
地域のいろいろな行事等の場で、子どもたちの「知恵」や「行動力」を活かす
配食サービスを子どもと一緒に訪問をしてお届けする
☆地域文化の伝承活動への参加
(2)高齢者・障がい者をとりまく課題
実践目標1 <高齢者同士の仲間づくりを支援しよう>
☆お年寄りが歩いていける近所に、溜まり場をつくろう
☆身近な地域でサークル活動をはじめよう
地域の公民センターの機能等を大いに活用しよう
実践目標2 <障がい者や徘徊者を把握・理解しよう>
☆要支援者マップづくり
市社協の「要援護者支援地図情報システム」を活用してつくろう
(3)災害時における要支援者にかかわる課題
実践目標1 <一人残らず、要支援者の状況を把握しよう>
☆要支援者マップづくり
☆「救急医療情報キット」を高齢者世帯に設置しよう
実践目標2 <自分の身の周りを見直し、災害時の被害を少なくしよう>
☆災害を想定した我が家の防災対策を実践し、防災力を高めよう
☆自分で防災対策ができない人へのサポート活動を実践しよう
実践目標3 <災害に備えた組織体制を整備しよう>
☆災害時にパニックに陥らないための自力対応組織づくり
〇わたしたちの大切な下有知のまちづくりは、みんなで支え合う「住民ひとり一役」から!