第2回活動 「関有知高校生徒の皆さんと交流しよう」2025.06.21 (土) 〔10名参加、保護者1名、安全管理員3名 〕 高校生のみなさんに校門で出迎えられ、用意周到に準備された季節に応じた氷菓づくりと小学生が集中でき予想以上の作品ができあがる工作を、生活デザイン科のみなさんが笑顔と対話で手助けしていただき、充実した活動にしていただきました。 しかも、家で活動の様子を語れる3つの作品を、各々が満足感と共に持ち帰りました。


始まりの挨拶・説明の後、エプロン等を着用して調理室へ移動し、市販のジュースにゼラチンを溶かし入れて攪拌した後に冷凍庫で冷やしておきます。 固まる間に、第二の活動のアクセサリー作りです。
アドバイスを受けながら選んだ型枠に色つきプラスチック片などを配色を考えて入れます。 それを熱処理できるようにトレイに並べます。




後は担当の生徒さんに任せて第三の活動のひまわりの色紙作りです。用意していただいた紙粘土をひまわりの花の大きさになるように丸めて円盤状にします。 次に用意していただいた鮮やかな黄色や朱色などの紙片を割り箸を使って紙粘土の円盤に根気よく順番に押し込みます。 最後に位置を決め色紙に葉と紙片を埋め込んだ紙粘土を貼り付け、昆虫などの絵を描いて完成です。




仕上がりに近づいた児童から第二の工作の続きで溶けて固まったプラスチックを型枠から取り出し鎖を付けてもらいます。 個々のアクセサリーの出来栄えに感嘆の声があがり笑顔が広まりました。




第二・三の活動の仕上がり具合を見計らって、調理室に移動してジュースでできたゼリーを試食しました。総勢15名の高校生のみなさんと担当の先生方3人に大変お世話になりました。


8:50 関有知高校生活デザイン科棟集合、受付、名札確認 9:00 生徒の皆さんより挨拶と説明、エプロン等を着用 9:15 調理室移動、ジュースを利用したゼリー作り 9:40 後片付け、移動、トイレ休憩 9:50 色付きプラスチック片を溶かし固めるアクセサリー作り 10:15 紙粘土、桜紙片を利用したひまわりの花作り 10:50 型枠から固まったアクセサリーに鎖をつけてもらう 11:05 ゼリーの試食、記念撮影 11:25退出
2025年6月21日
下有知小学校ふれあいクラブ
コーディネーター 松田 和彦